2012年02月05日(日)
■ 第52回札幌市民体育大会リュージュ競技大会
 
   第52回札幌市民体育大会リュージュ競技大会(主催:札幌市、札幌市体育協会 主管:札幌リュージュ連盟)が5日、札幌市藤野リュージュ競技場で行われた。 (写真は競技選手の部優勝の松本章太郎選手)
 
   小中学生の部、一般市民の部(女子)、一般市民の部(男子)、競技選手の部、4クラス合計60名が参加。
写真は開会式で選手宣誓を行なう、昨年一般市民女子の部で優勝した滝野さん。
● 競技選手の部(滑走距離400m)
|  |  | 
| 順位 | 氏名 | 所属 | タイム(秒) | 
| 1 | 松本章太郎 | 札幌市立南の沢小学校 | 54.744 (27.373, 27.371) | 
| 2 | 原田祐太 | 札幌市立南の沢小学校 | 56.782 (28.087, 28.713) | 
| 3 | 向井 潔 | 北海道電気技術サービス | 57.117 (28.529, 28.588) | 
| 4 | 松本 大 | 札幌新陽高校 | 57.907 (28.069, 29.838) | 
● 小中学生の部 (滑走距離250m)
 
   | 順位 | 氏名 | 所属 | タイム(秒) | 
| 1 | 菅原ダッファ | 早来町富岡小学校 | 44.862 (22.356, 22.506) | 
| 2 | 伊藤慎吾 | 札幌市立桑園小学校 | 45.682 (22.847, 22.835) | 
| 3 | 前田樹利 | 札幌市立東札幌小学校 | 45.942 (23.013, 22.929) | 
| 4 | 柳原太一 | 札幌市立南の沢小学校 | 46.699 (23.213, 23.486) | 
| 5 | 矢田目虎流 | 札幌市立南の沢小学校 | 48.373 (24.223, 24.150) | 
| 6 | 山口雄大 | 札幌市立簾舞小学校 | 49.397 (26.305, 23.092) | 
(7名参加)
|  |  | 
● 一般市民の部(女子 滑走距離250m)
● 一般市民の部(男子 滑走距離250m)
|  | 
 | 
 
   |  | 
投稿者 Takaki : 2012年02月05日 22:51
2012年01月29日(日)
■ 伊東大貴が2連勝 スキージャンプW杯札幌大会
 
   | ノルディックスキー・ジャンプのW杯は29日、個人第17戦が札幌市大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行なわれ、前日にW杯初優勝を果たした伊東大貴(雪印メグミルク)が、1回目127.5メートルで3位につけ、2回目に最長不倒の137メートルを飛んで合計243.7点で逆転勝ち、W杯2勝目を挙げた。             2回目に進んだ日本勢は伊東の他は2人で、竹内択(北野建設)がK点越えジャンプを2本そろえて8位、渡瀬雄太(雪印メグミルク)が24位だった。 |  | 
 
   左から2位のカミル・ストッホ(ポーランド)、伊東、3位のアンドレアス・コフラー(オーストリア)。
|  2位:Kamil Stoch(POL) 241.6点(131.5m,131.5m) |  3位:Andreas Kofler(AUT) 241.3点(122.5m,135.0m) | 
以下、日本勢。
|  8位:竹内択(北野建設) 213.9点(123.5m,128.5m) |  24位:渡瀬雄太(雪印メグミルク) 182.7点(121.0m,115.5m) | 
|   32位:小林潤志郎(東海大学)             |  33位:葛西紀明(土屋ホーム) 76.6点(110.0m) | 
|   39位:作山憲斗(北野建設)             |  41位:栃本翔平(雪印メグミルク) 61.8点(107.5m) | 
|  42位:湯本史寿(東京美装) 60.8点(98.0m) |  44位:船木和喜(フィットスキー) 58.7点(98.5m) | 
|  47位:岡部孝信(雪印メグミルク) 57.5点(97.5m) |  48位:吉岡和也(土屋ホーム) 49.9点(90.5m) | 
投稿者 Takaki : 2012年01月29日 23:23
2012年01月28日(土)
■ 伊東大貴が初優勝 スキージャンプW杯札幌大会
 
   スキージャンプのワールドカップ(W杯)札幌大会個人第16戦が28日、札幌市大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行なわれ、伊東大貴(雪印メグミルク)が134メートル、130メートルを飛び、アンデシュ・バルダル(ノルウェー)に0.1点差の252.6点で初優勝を遂げた。
 
   W杯初優勝を飾った伊東のジャンプ(1本目)
日本人選手のW杯優勝は2009年3月フィンランド・クオピオでの岡部孝信(雪印メグミルク)以来、12人目。
|   2本目のランディング |   表彰台で涙ぐむ伊東 | 
|  2位:Anders Bardal (NOR) 252.5点(134.0m,135.0m) |  3位:Kamil Stoch (POL) 247.2点(130.0m,127.0m) | 
以下、日本選手。岡部以下6選手は2本目に進めなかった。
|  15位:葛西紀明(土屋ホーム) 213.4点(126.0m,122.5m) |  18位:竹内択(北野建設) 211.0点(110.5m,129.5m) | 
|  30位:湯本史寿(東京美装) 154.5点(115.5m,103.5m) |  33位:岡部孝信(雪印メグミルク) 82.3点(112.5m) | 
|  41位:小林潤志郎(東海大学) 68.0点(100.0m) |  44位:作山憲斗(北野建設) 63.8点(103.0m) | 
|  46位:鈴木翔(旭川大学) 55.9点(97.5m) |  47位:渡瀬雄太(雪印メグミルク) 52.8点(95.5m) | 
|  50位:遠藤秀治(清光社) 31.4点(85.0m) |  | 
 
     
今季5勝で個人総合首位のアンドレアス・コフラー(オーストリア)は9位だった。
投稿者 Takaki : 2012年01月28日 23:22
2012年01月22日(日)
■ クレインズが3連勝で4位に浮上 アジアリーグアイスホッケー
 
   アジアリーグアイスホッケーは22日、苫小牧市白鳥アリーナで王子イーグルスと日本製紙クレインズの試合が行われ、クレインズが首位のイーグルスにゲームウイニングショット戦の末4-3で勝ち、3連勝。勝点でハイワンを1点上まり、4位に浮上した。 (観客数:1,594)
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
|   |   | 
投稿者 Takaki : 2012年01月22日 23:59
2012年01月21日(土)
■ 伊東がバッケンレコードで初優勝 HTB杯ジャンプ
 
   | ノルディックスキー・ジャンプの第39回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会は21日、札幌市大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で行われ、男子は伊東大貴(雪印メグミルク)が1回目にバッケンレコード(ジャンプ台記録)を1メートル更新する146メートル、2回目に135メートルを飛び合計301.3点で初優勝した。 伊東の直前に竹内択(北野建設)が145.5メートルのバッケンレコードを記録したが、すぐさま伊東に塗り替えられた。 |  バッケンレコードとなった1本目のランディング | 
|  2位:竹内択(北野建設) 284.1点(145.5m,126.5m) |  3位:栃本翔平(雪印メグミルク) 278.8点(134.5m,131.5m) | 
 
    今回が第1回大会となる2012HTBカップ杯女子スキージャンプ競技大会はワールドカップ代表の伊藤有希(下川商業高校)が1本目99メートル、2本目116メートルの176.0点で葛西賀子を逆転して勝利し、国内戦4連勝とした。
|  2位:渡瀬あゆみ(神戸クリニック) 112.8点(93.5m,90.0m) |  3位:葛西賀子(日本空調サービス) 111.1点(103.0m,79.0m) | 
|  男子表彰 左から竹内、伊東、栃本 |  女子表彰 左から渡瀬、伊藤、葛西 | 
|  併催されたコンチネンタルカップ表彰 船木和喜(フィットスキー)が日本人最高の3位に入った |  バッケンレコードを塗り替えて、おどけた仕草で観客に迎えられる伊東大貴 | 
|   2本目も手堅く決めてガッツポーズの伊東大貴 |   バッケンレコード認定書を授与された伊東大貴 | 
投稿者 Takaki : 2012年01月21日 23:59
2012年01月15日(日)
■ ペリグリンが連覇 全道女子アイスホッケー
全道女子アイスホッケー大会の最終日は15日、札幌市月寒体育館でA、Bプールの決勝が行なわれ、Aプール決勝は三星ダイトーペリグリン(苫小牧市)が4―2で加森観光ベアーズ(釧路市)を下して、2年連続の優勝。Bプールは帯広レディース(帯広市)が制した。 
   |  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
Bプール決勝 帯広レディース(帯広市)対真駒内レディース(札幌市)
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
2012年01月09日(月)
■ 第13回全日本ジャーナリスト・リュージュ札幌大会
 
   第13回全日本ジャーナリスト・リュージュ札幌大会(主催:北海道リュージュ連盟)は9日、札幌市藤野リュージュコースで行われ、14名の報道関係者等が参加して250mコースを男女混合で2回滑走、合計タイムで順位を競った。
|  今日の競技で使用するリュージュ |  ヘルメット、肘プロテクター、ビブスを配布されて準備を行い、開会式が始まるのを待つ選手達 | ||||||||||||||||||
|  開会式 |  道新ボート部の松尾さんによる選手宣誓 | ||||||||||||||||||
|  一昨年は優勝、昨年は2位で連覇を逃した。ということで、今年は王座奪還を目指しての参加である。 |  開会式後に長野、ソルトレーク五輪女子リュージュ一人乗り代表の小林由美恵さんにより、初参加する人へ乗り方のレクチャーが行われた。 | ||||||||||||||||||
|  |   中間地点から練習滑走が2回行なわれた。 | ||||||||||||||||||
|  競技開始前に参加選手全員で記念撮影 |  250m地点のスタート | ||||||||||||||||||
| 私のスタートの様子 |  スタート直後のS字を抜けてきたところ | ||||||||||||||||||
|  13カーブへ向かう直線 |  13カーブに入ったところ | ||||||||||||||||||
|  |  13カーブ出口に向かう | ||||||||||||||||||
|  今年も3位入賞の松尾さん |  初滑走で2位に入った上田さん | ||||||||||||||||||
|  21秒台は出せなかったけれど、2本ともラップタイムで王座に返り咲くことが出来ました。 競技中および表彰式の写真撮影を行なっていただいたリュージュ連盟の伊藤さんと中川さん、ありがとうございました。 | 
 | 
 
   優勝カップ、賞状、そして賞品の「さっぽろ銘菓 リュージュの街」 来年は、再び連覇へのチャレンジである。
これから2月末まで競技会や体験教室が行われます。スケジュールは札幌リュージュ連盟のホームページを御覧下さい。
Copyright ©2004-2018 TK Sports Shooting, All Rights reserved









 新着情報
新着情報
 
























